Nikkei Asia 「冬休み特別企画」

Nikkei Asia 「冬休み特別企画」"あなたの視点、求ム" にご応募いただきありがとうございます。


事務局の審査の結果、「他の学生にも読んで欲しい」作品計7点を選定いたしました。

選ばれた方にはそれぞれAmazonギフト券 5,000円分をプレゼントします。


たくさんのご応募ありがとうございました。

"あなたの視点、求ム"

Nikkei Asia 「冬休み特別企画」"あなたの視点、求ム" にご応募いただきありがとうございます。


事務局の審査の結果、「他の学生にも読んで欲しい」作品計7点を選定いたしました。

選ばれた方にはそれぞれAmazonギフト券 5,000円分を

プレゼントします。


たくさんのご応募ありがとうございました。

結果発表

Tens-of-thousands-march-for-climate-justice-in-Glasgow

Worried for its future, the younger generation demands immediate action

課題記事 1

気候変動、気候正義、SDGs。ここ数年ですっかり耳に馴染んだ単語の数々であるが、私たちはその「もっともらしさ」に目が眩んではいないだろうか。英グラスゴーで開催されたCOP26に伴う大規模なデモ行進についての記事を読み、大学の友人との会話を思い出した。コロンビアからの留学生との間でこの話題が上がり、私は欧州研究をする学生として、澄ました顔で気候正義を訴える必然性と重要性を語った。しかし、彼にしてみればそれらは「裕福な先進国の学生たちの娯楽的社会運動」に映るらしい。彼らが数十年後の地球環境を守ろうとする反対側で僕たちは数週間後の家族の生活を案じている、という言葉を聞いたとき、私は今の自分を形成する幸運と責任を強く感じた。記事でも言及されていたように、G20の若者たちは気候変動への関心が非常に高いが、それは中長期的な視点で将来を考えることができるという状況を前提としている。無論、彼も私も気候正義を訴える運動を批判したいわけではない。「裕福な先進国の学生」という立場を享受する私たちは相応の責任を理解し、誰のための環境を守ろうとしているのか、同じ地球を共有する人々の存在を忘れてはならない。

東京外国語大学 学部3年 M.S.

Climate change is an imminent threat to the younger generations, not to mention future generations. The activists who stand up to raise their voices do so not merely out of moral conviction; they do so out of legitimate concern for human lives. Realizing this has changed my perspective of climate change and activists demanding justice. Before reading this article, I believed climate change to be a substantial issue yet considered it distant. Further, I thought it was remarkable how young activists were hardworking and enthusiastic, yet also felt that many activists were only angry and blamed adults rather than considering all people responsible. However, the realization that these activists act on a specific purpose, to prompt governments to take action urgently to face the emergency of climate change, shifted my thinking. Reading this article taught me the following three things. Climate change is undoubtedly an urgent global crisis that threatens our very lives. Second, while none may claim they are not responsible for climate change in any way, governments are representations of their people and certainly carry much responsibility in dealing with this crisis, especially considering the power and influence they hold. And finally, these activists are not angry teenagers; they are young citizens of the world fighting for a safe environment to live within. As thousands of activists have taught me through one article, we can inspire others by speaking up. We, those of younger generations, must stand up for our future.

平均寿命57歳。今や退廃の都市と化したグラスゴーであるが、かつては造船業で発展を遂げ、「大英帝国第二の都市」とまで呼ばれていた。なぜグラスゴーはかつての栄華を失ったのか理由の一つに、「世界経済の変化に適応しなかったから」というものが挙げられよう。二つの世界大戦を経てイギリスは世界貿易の中心の座をアメリカに譲り、国内の造船業の需要は減少を続けていた。しかし、グラスゴーはその経済的な環境変化の潮流に気づくことはなかった。造船業を継続し、結果として都市経済は縮小、1960年代には造船所の閉鎖が相次いだ。その点でグラスゴーはかつて環境変化の潮流に乗り遅れたという後悔を孕んだ都市である。今この場所でCOP26を行うことには大きな意義がある。我々もまた、グラスゴー同様に環境変化の潮流に乗り遅れる危機に瀕している。誰かが解決するのを待っている余裕などない。グラスゴーはほんの四半世紀で繁栄から衰退へと凋落した。今ここで我々の経済活動にを変えなければ、「将来生まれる誰か」だけでなく、「今を生きる我々」も環境問題によって破滅してしまう。この都市で開催されたCOPはそのような切迫感を感じさせる。

Osaka University Freshman J.S.

大阪大学 学部4年 安井春来

China's tech job applicants seek tutors as competition heats up

Candidates pay up to $3,000 for tips to pass interviews

課題記事 2

日本における就活は、誰に教えてもらえるわけでもなく、周囲の様子を伺ったり、先輩の行動をまねたり、全員が手探りで進んでいく。後れを取らないことが第一で、立ち止まって考える余裕は、ほぼない。本記事のテーマは、大学生なら誰しもが頭を悩ませたことがある、「就活」だ。記事では、香港で銀行員として働いていた25歳の女性が、中国のインターネット企業への就職を目指し、仕事をやめ、10,000元約16万円のオンライン講座に申し込む。採用者の目を引くための履歴書作りや、給料の交渉、筆記試験、面接などについて指導を受け、見事就職に成功するのである。記事によれば、中国において、インターネット企業やIT企業の技術職の競争は年々激化し、女性のように専用の講座に申し込むことは必須らしい。試験に使用した知識のうち90を職場で使用することはないともつづられており、日本とは違った、中国独特の、就活の厳しさを感じる。他国の就活事情について知る機会は、これまでになかった。本記事を読んだことで、職を手にするまでの道を、一つ、新しく知ることができた。自分の人生設計について、少し立ち止まって考えることができたようにも思う。

What came to my mind after reading this article is that everything is getting too competitive. I believe that, even though it might seem like the demand and supply are matching, it creates more burden for job applicants regarding something not related to the actual work that the job involves. As mentioned in the article, job-hunting coaches “focus on getting candidates through an interview and getting a job offer, rather than teaching the skills actually needed for the job”. I suppose that the presence of these job-hunting coaches, in parallel with the growing popularity of the internet industry, makes the job-hunting process unnecessarily competitive. Simultaneously, I figured that this kind of phenomenon is also seen outside the job-hunting world. For instance, education, which is my academic interest, has long been known to be notoriously competitive in China. As a result, China finally announced restrictions on private tutoring that trains students for university entrance exams, in order to loosen the competition and reduce the burden on students. However, I was surprised to know that Chinese parents are now reportedly sending their children to private P. E. tutors, as students’ physical skills account for some part of school entrance competitions. With these competitions happening around the world, I simply cannot stop feeling that the competitiveness has gone too far. I strongly believe that it is beneficial to change the society a little bit so that people can stop competing too much, and instead focus on what they are truly passionate about.

お茶の水女子大学 学部3年 柴田佳乃

Osaka University Senior H.M.

Uniqlo owner aims to use 50% recycled fabrics by 2030

Casualwear brand outlines plans to achieve 2050 net-zero goal

課題記事 3

記事を読んで、リサイクルは、根本的な問題の解決になっているのか、という疑問持った。リサイクルした素材から服を作るという取り組みは確かに重要であると考える。しかし、リサイクルするには回収、洗浄などへエネルギー・資源が投入される。リサイクルされているという表面だけでなく、その過程についても注目する必要があると感じた。ファストファッションについても、大量廃棄の問題が指摘されている。企業側は、製品を売るため、消費者側は、安く流行と利便性を手に入れるため、日々大量の新しい服を売り買いし、売れ残った服、着られなくなった服は捨てられる。さらに、衣類の製造から販売までの中で、記事にも書かれているように二酸化炭素が発生することに加え、大量の水も使われていることも知った。服をたくさん作り、たくさん売り、たくさん買い、たくさん捨て、たくさんリサイクルするのではなく、必要な分のよいものをつくり、一つのものを長く着て、服だけでなくその背景にあるエネルギーや資源を大切にできるような仕組みを作るべきだと考える。そしてこれの実現のためには、ユニクロなどの企業側だけでなく、私たち消費者側の意識の変革が必要である。

大阪大学 学部2年 Y.D.

「ファッション産業は世界で2番目に環境を汚染している産業である」 ファッション産業ではファストファッションが主流になっており、その代表の1つがファストリテーリングが運営するUNIQLOである。 ファストリテーリングは昨年末に環境にやさしいものづくりをすると発表し、具体的には素材工場を巻き込んだ取り組みやサプライチェーンの見直し、素材の再利用などにより、それを達成するということだ。ファッション産業の主導的企業であるだけに、どのように環境に配慮したモノづくりを実行できるかは産業全体の方向性にも関わってくる。 このような方向を目指すときには何かしらの犠牲が必要である。これまでUNIQLOは安く、シンプルで良い商品を特徴としてきた。そのうちまず犠牲にする候補の1つは値段であるが、最近その予兆を感じる。数年前から有名デザイナーとのコラボ商品に力を入れている。過去にもそのコラボはあったようだが、少し高くてより良い商品を提供するUNIQLOの新しいイメージを定着させようとしているように見える。 UNIQLOは大学生で着ている人も多いだけに、今後どのような展開を見せるかに注目したい。

東京工業大学 学部2年 Y.N.

※課題記事以外についての応募もありましたが、今回選定された作品はありません。

CONNECT WITH US

Nikkei Inc. No reproduction without permission.

DISCOVER THE ALL NEW NIKKEI ASIA APP